失敗しないポートフォリオサービスの選び方、教えます! 重視すべき10のチェックポイント

「ポートフォリオ、そろそろ作ろうかな」と思ったときにまず迷うのが、どのサービスを使うかということ。
SNSで見かけた名前でなんとなく選んだり、見た目の第一印象で決めたりすると、「やっぱり他のにしておけばよかった…」と後悔する可能性もあります。
そこでこの記事では、ポートフォリオサービスを選ぶときにチェックしておきたい10のポイントをまとめました。自分に合ったサービスを見つけるヒントになればうれしいです。
1. スマホでも快適に見られるか
クライアントや友人があなたのポートフォリオを見るとき、スマホでアクセスすることがほとんど。
レイアウトが崩れていたり、文字が小さすぎたりすると、マイナスイメージを与えてしまうかもしれません。
2. SNSや連絡先をまとめられるか
「連絡はX(旧Twitter)で」「制作過程はInstagramに」と複数のリンクを使っている人も多いはず。
ポートフォリオ内にSNSや連絡先を一箇所にまとめて載せられる設計だと、「ここを見れば全部わかる」安心感が生まれます。
3. 作品のジャンルごとに整理できるか
イラストや漫画、グッズデザインなど、ジャンルが複数ある場合は特に重要です。
カテゴリ別やシリーズごとの分け方がしやすいUIかをチェックしましょう。
4. 作品を“主役”に見せられるデザインか
せっかくの絵が、装飾やUIのクセで見づらくなっていませんか?
シンプルで、余白やレイアウトに配慮されたデザインだと、作品がうまく引き立ちます。
5. 問い合わせしやすい導線があるか
「この人に頼みたい」と思っても、連絡方法が分かりにくいとチャンスを逃してしまうこともあります。
コンタクトフォームやSNSリンクが簡単に設定できるものを選ぶのがおすすめです。
6. 更新が簡単か
新しい絵を載せたり、ジャンルを整理し直したりするときに、操作が煩雑だと更新が止まりがちに…。
「少しずつ整えていける」ようなUI設計かも見ておくと◎。
7. コードの知識が不要か
ポートフォリオづくりに集中したいなら、なるべく簡単に扱えるものを選びたいところです。
「デザインはこだわりたいけど、HTML/CSSは触れない…」という人でもカスタマイズできると安心です。
8. 自己紹介や実績が書きやすい構造か
ポートフォリオは作品を見せる場でもあり、あなた自身の魅力を伝える場でもあります。
「どういう仕事が得意か」「過去にどんな実績があるか」などを、無理なく自然に書けるスペースが用意されていると、クライアントにとっても分かりやすいサイトに仕上がります。
9. 無理なく続けられる価格帯か
無料で始められるサービスは手軽ですが、使える機能が限られていたり、広告が入ってしまったりすることも。
一方で、サブスクリプション形式だと、活動が長くなるほどコストが積み重なっていくという悩みもあります。
大事なのは、自分のやりたいことが無理なく実現できるかどうか。必要な機能がきちんと揃っていて、続けやすい価格であることは、ポートフォリオ運用の満足度に直結します。
10. 他のユーザーの事例を見て参考にできるか
サービスサイトに導入事例やユーザーの声が載っていると、使い方や仕上がりのイメージがしやすくなります。自分と近いジャンルの人が使っているとベターです。
あなたに合うサービスと出会おう
ポートフォリオは、誰かと同じにする必要はありません。自分のスタイルや活動ペースに合ったサービスを選ぶことで、無理なく、でも着実に“見せる場”が整っていきます。
今の自分にも、これからの自分にも合うと思えるものに出会えたら、それがきっと正解。比べるポイントが見えてきた今、ぜひ一歩踏み出してみてください。
💡おすすめ
Illustfolio Luminaは、上記の10項目をイラストレーター視点で設計したポートフォリオテンプレートです。
コード不要・スマホ対応・作品別カテゴリ分けOK・簡単更新など、「最初の一歩」を無理なくサポートします。