ポートフォリオが「見やすい」と、なぜ依頼しやすくなるのか? クライアント視点から解説

そろそろポートフォリオ
Written by Showkaku SANO

ポートフォリオを作ってみたいと思っても、作ったところで、ほんとに依頼につながるのかな? とピンとこないこと、ありませんか?

実は、クライアントはあなたのポートフォリオを「かなりちゃんと」見ています。そして、見やすいポートフォリオかどうかが、依頼しやすさに直結しているんです。

この記事では、実際の発注側(特にイラストを扱うデザイナーや編集者)の視点から、「どういうときに依頼しやすくなるのか」 を3つのポイントで解説します。

記事の内容は、様々なイラストレーターさんに伺ったお話をもとにしています。

ポイント1:一目でどんな作風かがわかる

クライアントは通常、たくさんのイラストレーターの中から候補者を選びます。だから、ポートフォリオを開いて最初の数秒で「この人、こんな作風なんだな」と伝わるかどうか、つまり 「第一印象のわかりやすさ」 がとても重要になってきます。

また、クライアントが書籍やWebページなどを作る場合、ラフ段階でイラストを仮置きして検討することもあるようです。そんなときに、「この人の絵、ちょうど良さそう!」と瞬時にイメージできるかどうかが肝心なんです。

見やすいポートフォリオが、検討のしやすさに直結するというわけですね。

ポイント2:カテゴリや実績が整理されている

「アイコンや一枚絵が得意なのか」「背景込みのイラストもできるのか」など、作品のカテゴリが整理されていると、クライアント側も用途ごとに判断しやすくなります

また、どんな案件をやってきたのか、過去の実績が明示されていることで、「安心して任せられるかどうか」 の判断材料もプラスされます。

さらに、ポートフォリオ自体のデザインが整っていると、それだけで好印象を与えられます。案件によってはクライアントがデザイナーの場合も多く、そうしたときは一層プラスに働くでしょう。

このように、整理されたポートフォリオは、「この人は信頼できそう」と思ってもらえる強みになります。

ポイント3:問い合わせ方法が明確にある

SNSのDMを連絡先にすると、気軽な反面、「今も仕事受けてるのかな?」「返事ちゃんと来るかな?」と不安を与えてしまうこともあります。

ポートフォリオ上に問い合わせフォームや、連絡先がわかりやすく明記されていると、 「仕事を受け付けていますよ」というメッセージを明確に伝えられます

しかも、 「連絡しやすい」=「仕事もきっちりしてくれそう」 という印象にもつながります。

「伝わりやすさ」が「頼みやすさ」に

作品が魅力的でも、「どんな人なのか」「どこに連絡すればいいのか」が見えにくいと、せっかくの機会を逃してしまうかもしれません。

逆に、きちんと整理された見やすいポートフォリオがあるだけで、 「この人に頼みたい」と思ったときに迷わずアクションを起こしてもらえるようになります。

あなたの作品をもっと伝わりやすく。その一歩として、少しずつポートフォリオを整えてみませんか?

💡おすすめ

Illustfolio Lumina は、見やすさ・整理のしやすさ・問い合わせ導線の整備など、クライアント視点を意識したテンプレート。

「伝わるポートフォリオ」を、コード不要で作れます。

Illustfolio Luminaでイラストポートフォリオサイトを簡単に作成

Illustfolio Luminaで、あなたのイラストが美しく引き立ち、クライアントにもしっかり伝わるポートフォリオサイトを作りましょう。作成は簡単で、すぐに完成します。

詳しく見る