“気分が上がる”だけじゃない。ポートフォリオの意外な効果4選

そろそろポートフォリオ
Written by Showkaku SANO

ポートフォリオ、気になってるけどつい後回しにしてしまう……そんな人、きっと少なくないと思います。

「整ったら気分がいいだろうな」そんなふうに思いつつも、「でも今じゃなくても困ってないし……」と先送りになりがち。

でも実は、ポートフォリオを整えることで得られるのは“気分が上がる”だけじゃないんです。

今回は、実際にポートフォリオを整えたイラストレーターさんの声や、クライアント側の視点などをもとに、「やってみて初めてわかる意外な効果」を4つご紹介します。

効果1:SNSの“バラつき”を整えて、印象が引き締まる

SNSで発信していると、最新の投稿に流されて昔の作品が埋もれてしまったり、テイストの違う絵や日常の写真が混ざって、全体像がちょっと伝わりにくくなることも。

ポートフォリオを作ると、「見せたい作品だけ」を「カテゴリごとに整理」ができるため、“こういう絵を描く人なんだ”と伝わりやすくなります

✍️ 発注者の視点

「SNSだけだと印象がバラついていて、発注を決めづらいことがある」

効果2:活動の“棚卸し”ができて、自分の方向性が見えてくる

作品を選んだり、説明を書いたりする中で「こんなに描いてきたんだな」「このジャンル多いな」など、自分自身の歩みや強みが見えてくることも

ポートフォリオ制作は、「見せるため」だけじゃなく、“自分のため”の整理でもあるんです。

✍️ ユーザーの声

「まとめて見たら、“自分はこういう作風が好きなのかも”って気づけて、今後の方向性を決めるヒントになった」

効果3:“紹介されやすいリンク”があることでチャンスを逃さない

誰かに「この人いいよ」と紹介されるとき、その人の絵がすぐにまとまって見られるページがあるかどうかって、かなり重要です。

「名前で検索して、出てきたページをあちこち見ないといけない」「固定ツイートが古い」……これって“もったいない”ですよね。

ポートフォリオがあると、「紹介されても困らない状態」 が自然に整います。

効果4:DMよりも安心して問い合わせできる

意外と見落とされがちなのが、“依頼のしやすさ”。

SNSのDMって、クライアント側からすると「今仕事受け付けてるのかな…」「ちゃんと届くかな…」とちょっとハードルが高いんです。

ポートフォリオに明確な問い合わせ導線があると、“仕事を受け付けていますよ!”という証明になるので、「安心して頼めるな」と思ってもらいやすくなります。

「整えたからこそ広がること」が、きっとある

「まだ仕事があるわけじゃないし…」「自信を持てるほど描けてないし…」

そう思っている方こそ、ぜひ一度、“整ったポートフォリオ”の力を体験してみてください。

最初は小さな変化でも、“見せる場”があることで、描くモチベーションや広がるチャンスが、ぐっと変わってきます。

💡おすすめ

コード不要で、すぐに始められるテンプレート「Illustfolio Lumina」なら、迷わず“整えはじめる”ことができます。

Illustfolio Luminaでイラストポートフォリオサイトを簡単に作成

Illustfolio Luminaで、あなたのイラストが美しく引き立ち、クライアントにもしっかり伝わるポートフォリオサイトを作りましょう。作成は簡単で、すぐに完成します。

詳しく見る